PhraseExpress:私のフォームサンプル Posted on 16/01/201811/08/2018 by hedgejanuary 年末年始の怒涛のレポートラッシュが少し落ち着いてきた、というより、ボスが出張に行ってくれて割り込みタスクがほぼなくなったので、忘れないうちにせっせとPhraseExpressのBoilerplate作成・メンテをしてた。
Typinator、・・・恐ろしい子 Posted on 05/11/201711/08/2018 by hedgejanuary プライベートではWindowsではなくMacを使っている。これは私の強いこだわりによるものではなく、単に父が熱狂的なApple信者で、Mac以外は買わない、という数十年続く我が家の暗黙ルールによるもの。面倒くさいので従っている。
今更ながらに知るランチャーアプリの便利さ:KeypirinhaとAlfred Posted on 23/10/201709/08/2018 by hedgejanuary 仕事でどうにかしないとと思いつつまだ手のつけられていないタスクのひとつにフォルダの整理がある。2年前、前任者から引き継いだフォルダの数々が、めちゃくちゃわかりにくい。暇を見つけてグルーピングしてきたものの半分も完了していない。データの整理ができればもっと業務効率も上がりそうだけれど、いつもいつも先送り。
PhraseExpress、Workflow & Draftsでメールを送る Posted on 09/10/201707/10/2018 by hedgejanuary 帰宅後は業務用携帯やメールは使いたくも見たくもない。だから充電したり、カバンの奥底に眠らせたりしておく、極力。でも、時々、ちゃちゃっとメールを送信した方がいい場合がある。
テキストエディタでタスク管理:私の使い方(2017年10月) Posted on 03/10/201709/08/2018 by hedgejanuary アナログBuJoが崩壊して、テキストエディタで管理をすることを決めた私。次の課題は、Windows標準搭載のメモ帳アプリの保存方法だった。これまでも業務の引継ぎ用に簡単なメモを残しておく場合、メモ帳を使っていた。英語ならば問題ないのだけれど、日本語メモを単にキーボードショートカットで保存して後悔した経験は嫌となるほど。いい加減に学習しろ、と思うのだけれど、これまで保存の失敗をゼロにすることはできていない。