Typinatorの出来の良さに感動を覚えていたものの、一つだけ不満があった。それが、この度、サポートチームのお陰で解消されました!!!
彼らが解決してくれた問題の詳細の前にその背景を説明したい。
Contents
Day Oneを使った映画・TVログ
休日や少し時間のあるときには、Netflixなんかで映画鑑賞したりするのだけれど、これまでは鑑賞後に記録を付けるということをしていなかった。でも、観る映画が増えてくるに従って「あれ、どっかで観たような気がするけどなんだったけ?」と思ったりすることが増えてきたので、記録を付けてみようかと思うようになってきた。
映画の感想はさすがに恥ずかしすぎるので、ブログのようなオープンな記録ではなく、あくまで個人的なデータベースとしたかった。そのため、それまでもちょっとした日記として使っていたDay Oneに新しく映画・TVログ用Journalを作って使ってみることにした。
これが思いの外、私の求めていたスタイル(UIやMarkdown)にマッチして、感想文を書くのが大嫌いな私でも続けることが出来ている。
参考にしたのは、Day One アプリの日々の使い方(自動化)で紹介されていたMovie DiaryとTV Journal。
Day Oneは以前から不定期に使っていて、あまりにどす黒い感情をどこかにぶつけたくなったとき、美味しそうな料理の写真を撮ったとき、キレイな場所に行ったときに開いていた。思い出したときに使う勝手気ままな使い方で、ただ撮った写真にコメントを付けてログにしていたときには気づきもしなかったけど、ブログを読んで「ふむむふ、こうやって記録を付けるといいのか」と思う点がいくつもあって非常に参考になった。
Workflowも大好きなので、使いたいのは山々だったのだけれど、問題だったのはスマホでの長文を入力。そこでパソコンからの入力フローを検討し、最終的に、TextExpanderを使って入力フォームを表示させる方法に落ち着いた。
登録したスニペットをタイプしたら、フォームが表示されるので、ジャンルを選んで、評価の星を付けて、・・・とテンプレートに沿って入力していくのは、まっさらなノートに1から書くのに比べるととってもラクチン。ある程度規則的に記録をつけていきたい場合にはオススメな方法。
機能面では特に挙動などに問題もなくそれなりに満足していたのだけれど、時間が経つにつれて気になり始めたのが、毎月引き落とされる料金(映画の記録を付けるためだけにTextExpanderを使っているような状態だったので)。PhraseExpressとかだったらこんなことないのに、と思いつつ(当時はMac版がなかった)、しばらくは我慢していたのだけど、とうとうTypinatorへの乗り換えた!
注意:
day oneのアプリは無料ですが、複数の日記帳を使いたい場合には、月額課金のプランを申し込む必要があります。
私は有料版を使用していますが、1冊をタグで管理していけば無料でも十分かもしれません。
Typinatorのフォームは日本語変換がサポートされてなかった(→解決)
TypinatorでもTextExpanderやPhraseExpressと同じように入力フォームを作れるとマニュアルにあったので、まずは作ってみた。
見た目は問題ない。
が、しかし、文字を打ち込んでみたところ問題発生!
私のフォームでは、レビューのアイテムをドロップダウンリストから選択した後に、作品タイトルを入力するのだけれど、作品名を入力して変換のために「スペース」を押したら、入力フォームが閉じてしまったのだ。
Day Oneの入力ページには、変換前のひらがなのタイトル。なんともマヌケに見えて泣きたくなった。解決方法を模索したものの全く見当たらず、しばらく途方にくれていたのだけど、落ち込むのにも飽きて、サポートにメールしてみた。
サポートチームからは、次の日すぐに返信がきた。海外の会社ということもあってか、日本語の変換方法がよくわからなかったらしい。アルファベット入力後にスペースキーを使ってドロップダウンから適切な表記を選ぶんだよと説明を返信したら「ちょっと調べてみる」との回答。それ以降、「音沙汰ないな〜」と思っていたら、今日、メールが届いていました。
ベータ版リリースしたから使ってみて、と。
私の思い描いた動きをしてる!!!!!!
ということで、私と同じ悩みをお持ちの方は、下記のページに載っているTypinatorのベータバージョンをお試しください。 Download beta versions |Typinator (for Mac OS X)
Read Meより
Fixes a problem with confirmation of characters when CJK input methods were used in interactive forms.
正式にリリースされていました。(17年12月2日)
私の映画・TV鑑賞ログ
参考まで、私の使っているフォーム。
# {{?Category(【映画】|【TV】|【本】|…)<【映画】>}}
{{?Title}} 
## Information
|{{?Genre}}|{{?Year}}|
|:---|:---| |Database|{^}|
|Points|{{?Points(★☆☆☆☆|★★☆☆☆|★★★☆☆|★★★★☆|★★★★★)}}|
{{?--}}
## Review
### きっかけ
{{?きっかけ//#2}}
### 作品の説明
{{?作品の説明//#2}}
### 面白かった、つまらなかった
{{?面白かった、つまらなかった//#2}}
### 心に残ったシーン
{{?心に残ったシーン//#2}}
### 薀蓄1:作品単体の疑問
{{?薀蓄1:作品単体の疑問//#2}}
### 薀蓄2:監督や作者の別作品などの疑問
{{?薀蓄2:監督や作者の別作品などの疑問//#2}}
※ 画像のアドレスをコピーしてからスニペットを入力するようにしてるため、画像のアドレスURLの部分を{clip}としている。
このテンプレートのレビューの部分は、Hagex-day.infoの映画感想文の書き方教えますで説明されていたもの。最初はテンプレの項目を入力、その後セクションを取っ払ったひとつの文章にして完成。
この他にも、Day OneとTypinator入力フォームで、近所のレストランの情報などを書きためている。アナログなノートを作るのも好きなのだけど、地図とか載せたり、スマホから検索ということを考えるてDay Oneを選択。
MOLESKINEとかの映画用ノートを買ったり5 minute Journalを買ったりするのもいいけど、すでにDay Oneを持っているなら、スニペットを作って入力していくのがお財布にも優しくていいと思う。
アナログノートは長年Moleskinを愛用してきたが、最近ハードカバーはLEUCHTTURM。Moleskineでは方眼ノートを使っているが、LEUCHTTURMは方眼よりドットのほうが断然使いやすい。
愛用Moleskine
最初は「高ッ!」と思ったが、気がつけば、10年くらい職場にはこのノートを常備。
愛用LEUCHITTURM
参考まで
上で少し顔をのぞかせている映画はGANTZ:O。プライム・ビデオでも鑑賞可能。
ジャケットを見ただけでは、「別に3Dとか興味がないし、見た感じ苦手な部類のストーリーかも」とすら思っていたけど、食わず嫌いしなくて良かった。以来、この映画を紹介していたブログ(アノ映画日和)をちょくちょく訪問している。
当該映画の紹介ブログ記事はコチラ