これまでiPhoneアプリやスケジュール帳をいろいろ試して、Bullet Journal(BuJo)のやり方を少しアレンジしたアナログ管理で落ち着いていた。が、転職したらすぐに破綻。上司には呆れられるし、同僚たちからは無能と認定され(十中八九)て肩身の狭い思いをしながら、状況を改善してくるツールを探していた。
Contents
これまでに試したアプリ
試した順にまとめると以下のような感じ。
アプリ | メリット | デメリット |
---|---|---|
Outlook | 仕事中は常時立ち上げている。繰り返しのタスクの作成可能。 | タスクの作り方に慣れていない。(後で見るメールにフラグを立てたりしてタスクがごちゃごちゃ。) |
Workflowy | 階層を使ってタスクを整理できる。ブラウザ。 | めちゃくちゃ細かいタスクリストを作りがち。 |
Todoist | 繰り返しのタスクの設定やチェックリストのテンプレート化が可能。ブラウザ。iPhoneアプリも使いやすい。 | 終わったタスクを表示する方法が面倒くさい。取り消しが一瞬しかできない。 |
Planio | — | これまでプロジェクト管理ツールを使ったことがなかったので挫折。ルーチンワークの多い事務職には合わない? |
BuJoでの管理でどうして失敗したのかと改めて考えてみたら、BuJoシステム自体は悪くなかった。転職して、新しい業務が目白押しで、一つ一つの業務への理解が完全ではないためにBuJoだけだと破綻してしまったのだろう。つまり、新しい職場に慣れていない私は、タスクの粒度をもっと細かくしないといけなかったのだ。ただ、細かくするとアナログBuJoは書くのが面倒くさい。
そこで、私が最終的に落ち着いたのがTodoist。タスクの繰り返し設定なんかはOutlookでもできたりするのだけれど、何が素晴らしいって、タスクをテンプレート化して何度も使いまわすことができるとこ。
TodoistとBuJoの組み合わせ例
Todoistを使い倒している人からすると私の使い方は「Todoistの機能の1割も使っていない」、「魅力を全くわかっていない」などと指摘したくなるようなものでしょうが、私はTodoist信者ではなく、BuJo信者。基本はBuJoじゃないとしっくりこないので、こんな↓使い方をしている。
私の使い方
- 基本、タスクは成果物単位で作成し、BuJoシステムに沿って運用。
- 「レポート作成」のような粒度の粗いタスクは、Todoistで詳細タスクのテンプレートを作成しておく。(例:月次レポート作成→□データA提出依頼送信、□データA回収、□データB集計、などなど)
- 月次レポートなど繰り返しのタスクはTodoistでリマインダーを設定。
- Todoistにリマインドされたら、BuJoにタスクを記入し、該当するタスクテンプレートをTodoistに取り込む。
- 粒度の細かいタスクはTodoistで潰していき、全て完了したら、BuJoのタスクを消す。
Todoistに一本化できそうな感じもするが、Todoistでどうしても合わない部分がある。それは「完了タスクが見づらい」という点。良くも悪くも、TodoistはTodoをこなすツールなんでしょうね。
粒度の問題じゃない、単純にタスクが増えてきている
さて、つい最近まで、上記のようなTodoistとBuJoの組み合わせでなんとか落ち着いていたのだけれど、ここ2ヶ月で職場環境がガラリと変わり、BuJoが追いつかない事態になり頭を抱えている。
今回は、タスクの粒度ではなく、単純にタスクが増えている。チームから2人抜けて補充がされていないのだから、当たり前にタスクが増える。面倒なことはある程度自動化してみたり工夫はしているものの、毎日のようにタスクが増えているのだ。
私のメールの捌き方は、なんちゃってInbox Zero方式で、完了したり、誰かにボールを渡した案件は、別フォルダに移動。返信待ちのようなものも私の処理は一旦完了しているので受信箱からは一旦消えるわけなのだけれど、それでもここ数週間、毎週十数件ずつ未完了タスクが積もっていっている。(口頭での依頼を入れると・・・考えたくない。)
アナログなBuJoの欠点(ここが良いところでもあるのだけど)は、タスクが多いと書くのが面倒ッ!という1点。そして今は、毎週の写経時間がもったいない、と思うほどに時間がない。(実際にはこの写経によってタスクの抜け漏れを防止できたりしていたのだけれど。)
世の中の忙しい人達はどうやってタスクをさばいているのだろう?
「IT業界のあたりには超絶忙しい人達がいて、彼らは合理的な方法を非常に好む人種である」というなんとも勝手なイメージを持っている。多分、IT業界という異世界に住む人達は、私のこんな悩みを「なんてちっぽけな・・・」と一蹴してしまうに違いない。そう思って、そのあたりでややウケな管理方法を探してみることにした。
すぐに気がついたのは、彼らは私よりも数倍スマートで、知識が豊富で、私が到底使いこなせないようなものをいとも簡単に使いこなしている、ということ。やはり探す場所を間違えたのだろうか、と思っていたところ、探し当てました!
超シンプルなタスク管理をしている人たち。そしてBuJoな考え方に近いツール。
それは、テキストエディタを使ったタスク管理!
- タスク管理をメモ帳(テキストエディタ)でやると、モノグサでも続いて手軽だよ
- 究極のタスク管理はテキストエディタで! CCVメソッドのススメ
- テキストエディタ(メモ帳)を使ったシンプルToDo管理(2020年5月3日追記:ブログが無くなっていました・・・残念。)
- タスク管理メソッド todo.txt が面白そう
一番下の方法がシンプルで、シンプルな方法じゃないと続けられない私には合っていると思いつつも、その上の方法も捨てがたく、95%くらいtodo.txt方式のタスク管理を始めることに決定。
まだ始めてから数日しか経っていないので判断し難いけれど、BuJo的だし、それでいて並べ替えも簡単にできるというところが気に入っている。しばらく使ってみて、自分なりの使い方を確立できたら使い方をまとめてみたいと思う。